◆プロフィール

かんのゆうこアートセラピスト)

かんのゆうこプロフィール

ラク描きや粘土遊びを通して、心がラクになり、あなたらしくもっと生き生きと生きるためのお手伝いをするアートセラピスト。セッションで、あなたが”普段の意識よりも深いところで望むこと”を一緒に掘っていく質問でサポートします。

◆札幌アートセラピースクールpremprem認定アートセラピスト◆ART WORK JAPAN 主催 アートワークエデュケーター養成講座 卒◆中学校・高等学校教諭免許状(美術・工芸)、特別支援学校教諭免許状◆大学でデザインを中心とした美術・美術教育を学び、中学校美術教諭として8年間勤務。その中で、評価の伴わないアートに人の内面が強く反映されることに魅力を感じ、アートセラピー(芸術療法)を学び始める。

以下は、私がどのようににアートセラピーに救われたのか、についてです。

自分を生かす生き方を「自分自身が見つける」のがアートセラピーの魅力

◆「どうして私はこんなことで悩んでしまうのだろう?」

10代の頃から、悩みがち・引きずりがちな自分の性質に面倒臭さを感じ、解決方法が分からずにいました。その傾向は、大学入学によって内面を表現できる美術に打ち込める環境に身を置いたことで若干和らいだものの、その後社会人になり、初めてだらけのことや苦手分野とも真正面から向き合う毎日の中で、再度露呈しました。

周りの同僚がとにかく素晴らしく見えて、周りと自分を常に比較し、「私はあの人に比べて、こんなことも出来ない…」と足りない自分を責めながら、なんとかして”出来る自分”になりたい一心でした。でも一方で、実際に”出来ない自分”であることを認めたくなくて、こんなはずはないと奢ってしまったりもしました。

◆アートセラピーに救いを求めたきっかけ

足りない自分を責めることにエネルギーの大部分を割く生き方は、とにかく消耗するものです。やりたい事に対して腰は重いし、取り掛かり始めても悩みすぎて時間がかかる。悩むことで、本質に向き合うことを避けていたのだと思います。

人間関係においても、当時は「本当の自分を出すと嫌われる」という思い込みが強く、他人からどう見られるかを軸に言動を選ぶ。すると、職場から夜遅くに帰宅した後は、もう何もしたくない、エネルギーは尽きた、そんな日々が多くありました。

もちろん嬉しくて幸せな事が沢山あったし、周りの人達も温かく、恵まれた環境にいました。それなのに、沢山の幸せ以上に、つい”不足”に焦点を当ててしまい、悩み続けることで本質から目を背け、勝手に消耗していくというこの連鎖から自力では抜け出せない状況が辛くなり、仕事の傍ら、学生時代から関心があったアートセラピーを、本格的に学び始めました。

◆子ども達から教わった”評価されない安心感”の力

中学校美術教員として働いた8年間で出会った子ども達は、凄い人たちでした。1人1人の存在感が凄い。私には無い感覚を持っている人、私には選べない行動を選択できる人、年齢は大きく違うけれど憧れることが多々ありました。

中学生を見ていると、笑ったり悔しがったり燻ったり成長したり、その全ての過程を通して「生きているだけで人って本当に魅力的なんだな」と知らされました。これは、当時自分に自信がなかった私が、生徒たちから貰った、とても大事な気づきです。

私の悩みの1つに、”学期末ごとに評価をつける”仕事がありました。子ども1人1人に対して「ABC」や「54321」を明記します。教員なのだから当たり前。なのに、これが、物凄く悩む辛い仕事でした。当たり前の仕事を辛いと感じる自分が、甘えているようで嫌で、恥ずかしく思っていました。

勿論、授業のねらいと評価基準に基づき信念を持って評価・成績を付けてきましたが、私の心情として相手のアートの行為にABCをつけることが、私はとても怖い」という思いが根底にありました。

その『本音』と、『仕事だから必要と割り切る姿勢』とのバランスを調整することに苦戦しました。(きっと、当時の私は、自分自身にジャッジをし過ぎていて、自分自身が評価されるのが怖かったから、相手に評価をつけることも怖かったのだと、今なら思います。)

本来、どの生徒のアートも、その人間の中から生まれたものであり、誰にも否定する権利はなく、特に美術科の場合、本人にも言語化が難しいような部分をアートにのせている場合があるので、第三者の私が「ABC」と記号化することに物凄く重責を感じていたからです。

(もちろん評価の存在が悪いわけでもなく、「ABC」は「良し悪し」の意味でもなく、一人一人のよさを伝える観点で評価をしている素敵な先生方が沢山いらっしゃいます!そして、この悩みは、私自身が『評価』というものの捉え方がとても狭かったからだ、と今感じています。)

私は、本人が気づいていない魅力を、第三者として気づいて、本人に伝えたいから、教員になったのでした。内面が自然と反映される美術科なら、それがしやすくて嬉しいから、なのでした。

そんな時、授業の一部に、「この活動には敢えて評価をつけない!」と決めて行う時間をつくってみました。すると、子ども達がのびのびと『自分のやりたいこと』試している姿を見たのです。

”評価されないという安心感”は、子ども達にとって、

▶︎「やってみたい!」自分の気持ちにOKを出せる

▶︎自分の発想をすぐに行動に移せる

▶︎周りの人と違うことを恐れず自分らしくいられる

ということに直結しているのだと知りました。

だから、アートは ”いまここ”を味わえるのだと思います。

評価される前提があると、やりたいことがあっても「これはダメかな…?」という思考のフィルターがかかり、自ら行動に制限をかける場合がありますよね。

評価を伴わないアートにこそ人間が表れる、と感じた大きな体験でした。

評価されないから「自分を出せる」アート体験が気づかせてくれたこと

私も、初めてアートセラピーを体験した時、誰にも評価されないことで”ここでは自分を出しても良い”と感じることができ、自分が解放される安堵感を味わいました。

評価されないアートだからこそ直感的に表現することができる。そのアートを通して自分と対話することで、これまでの自分の思考の癖から一旦離れ、経験したことのない角度から自己の内面に切り込んでいくことができたのです。これまでの悩みが、自分の考え方の癖や思い込みから生じたものであり、自ら悩みをつくってきたのだと気づき、衝撃を受けたのでした。

また、徐々にではありますが、”出来ない自分”を認めはじめた自分を感じます。「認めること」と、「出来ないことを悪として責めること」とは異なると知りました。

コラージュ・パステル

◆「自分で見つけた気づき」こそ、自分を救う

私にとって、なによりも大きな価値を持ったのは、この気づきが、誰かから決め付けられた訳でなく、自分が生んだ直感的なアートと言葉から「自分自身が見つけたもの」であったこと。

「気づくこと」で自己がケアされるにつれて、これまで悩みに費やしてきた膨大なエネルギーと時間を、「自分が本当に大事にしたいこと」に注げるようになりました。

だから私はアートセラピーをご提供します

私自身がアートセラピーに救われ、生きやすくなった経験から、アートセラピーとデザインの店「私の机」を開業。お客様が、よりご自身らしく「生き生き」生きるためアートセラピーの要素を取り入れたワークやセッションを提供しています。お客様の一助になれることを心より願っております。

※「私の机」がご提供するものは医療行為ではございません。ご予約の際、心療内科等に通院中の方は、事前に主治医とご相談くださいますようお願いいたします。

【SNS】

▶︎Instagramアカウント

@yuko.ponpoko

▶︎Facebookアカウント

菅野裕子

【その他の活動】

▶︎どこにもないアート教室ちびぽっく(小学生クラス・幼児クラス)

アートセラピーの要素を取り入れた、「ワクワク!ドキドキ!目がキラキラ!」するような、子どもたちの個性輝く遊びを提供しています。

▶︎おえかきスタディールーム「ぽんぽこ」

アート体験を通して国・算・理・社・英・道徳などの科目を学ぶ、海外で生まれた教育法”アーツインテグレーション”の要素を取り入れた「おもしろい!だから、わかる!」そんな親子向けワークを提供していました。(現在は休止しています)

 

菅野裕子ご挨拶動画

メニュー・価格

更新日:

Copyright© 私の机 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.